Jump to content

Azima_Lane

PC Member
  • Posts

    119
  • Joined

  • Last visited

Reputation

153

Recent Profile Visitors

20,544 profile views
  1. MODはともかく武器アルケインはいったらどう考えても強すぎますね・・・ まあ、確かに一部のMODが乗らない、アルケインを付けられないなどはありますが、ぱっと思いつくだけでも ・基礎性能がかなりイカれている ・アビ威力が乗る ・アビ武器の攻撃はアビリティ攻撃扱いなのでArchonMODの効果が発動する ・アビリティ攻撃扱いなのでシールドゲートを無視する ・アビリティに増強がある場合増強MODで強くなる っていうアビ武器特有の強みは結構あるんですよね。Helminthの移植で潰す場合っていうのはそれはアビ武器が弱いというよりかは「強いといえば強いんだけど特別そのフレームになくてもいいもので、なおかつそこしか入れ替えられるところがない」みたいな状態が多いと思います(WukongとかDanteとか) それはそうとしてヴァルキアのバフ、リワーク自体には賛成します。
  2. ZepPって「Zephyr」(PはPrime?)のことですか? 申し訳ないけどZephyrは確かに古いフレームですけど、割と最近リワークされたフレームに入るということもあってか 新しいフレームと比較しても勝るとも劣らないアビ・パッシブを持ってると思いますよ・・・? 「ぼくのかんがえたさいきょうのふれーむ」ではないかもしれませんが、使ってる人は少なくてもかなり強い部類に入るフレームだと思いますけど・・・
  3. 投稿お疲れ様です。 ちょっと数が多いので全部ではないですが「やってほしいもの」「やってほしくないもの」etcで意見を上げていきたいと思います。 ・KUVA・TENET 武器の入手時間の短縮化 「やってほしいもの」 ただ正直厳選の時間だけ何とかしてくれれば、正直もういいですね。リッチ・シスターの討伐スピードに関してはOullもある今十二分に速いです。 新しいKuva・Tenet武器はこの際いいですから、パレンス・フュージョンのために同じ武器を大量入手する時とかのために 「そのKuva・Tenet武器を持っている場合最初は必ずその武器が出る」とかでもいいかと思います。 ・HUD の表示箇所のカスタマイズ ・一部フレームや外装・シャンダナによる射線を遮る事への対策 両方「やってほしいもの」ですね。 特に下は「是非やってほしいもの」ですね。 ・Riven MOD の所持数増加 これは正直言って私もやってほしいですし、もっと言えば全ユーザーがやってほしいと思ってるでしょうし、さらに言ってしまえばDEもできるものなら全員所持数無限にしたいくらいじゃないですかね。 ただ、これに関しては、そもそもRivenMODは言ってしまえば実質的な「手作りMOD」でありそのデータは別途でサーバーに保存されてるんですよね。 そのサーバーの負荷的な問題があるのでそう簡単には増やせないんですよ。 調べてみた人の受け売りですがRivenMOD1つあたりの容量は23バイト前後ぐらいで、それをユーザーがログインしたりアーセナルを開くたびにサーバーから引っ張ってきてるため、極端な話全ユーザーが同時にアーセナルを開いたり閉じたりするとDDoS攻撃並みの負荷になる、という話を聞きました。 本当に詳しいことはDE社員でもないと分からないのでこれ以上私からは何とも言えませんが、少なくとも「決して簡単なことではない」ってことは理解しとくべきだと思います。 「やってほしくない」ですね。 さらに言えば「やるべきでもない」と思います。 アビリティは4つで十分です。 Helminth移植システムにしても、まあそもそもの移植専用アビリティの追加はやってもいいかと思いますが、問題なく機能しているし 1フレームにつき2つ移植できるようにするとか、手を入れる必要性は感じないです。 パッシブの移植にしてもこれは弱いパッシブをバフすることで釣り合いを取るべきだと思います。 パッシブを移植できるようにしたら多分9割がWukongかProteaかを移植して終わりです。 ・MR 以外での武器の Tier ランク化、DPS 表示など DPS表示はいいアイデアだと思いますがTier化はあんまり気乗りしないですかね・・・ 強さの基準を決める上で一番正確なのはユーザーでDEじゃないですから。 ・MR L1~への優遇(フレーム・武器のオーバーレベリング、等) 「やってほしくない」ですね。 私はL3ですけど、まあレジェンダリコアがもらえるだけで十分かと。 これより上は趣味の段階になりますし、仰るような「無理にL1から上げなくてもいいか」みたいな人が出てくるのも想定内じゃないですかね。 無理に餌で釣る必要はないと思います。
  4. まあAcceltraが強いのには同意しますが、少なくともTrumnaはセカンダリ射撃がある以上下位互換とはならないでしょう。 両方「連射ができて、弾が爆発する」って点が似てるだけで全然「別物」の武器なので、下位互換とか上位互換とかそういう話じゃないんじゃないでしょうか。 そもそもAcceltraは弾持ち最悪です。Trumnaはマガジンが200所持弾数が400の計600発(給弾60発)ありますが、Acceltraはマガジン48の所持弾数96(給弾40発)です。 弾持ちとセカンダリ射撃も考えれば人気でAcceltraに負けていてもTrumnaがやっていける個性はあると思いますよ。
  5. それはアルケイン ステッドファストってのがすでにありますし試みはあったんじゃないですかね。
  6. すみません、「同じこと」は表現として間違っていました。 忘れてください。 「幅を持たせる」というのがNourishを弱くするのではなくNourish以外のエネルギー回復手段を増やしてNourishを選択しなくても、エネルギー供給手段を確保できるようにしてほしい、という意味であれば、それはNourishの価値を下げるどころかむしろ上げてしまうと思います。今でもそうです。 Nourishはエネルギー回復を増やすため、ほかのエネルギー回復手段に対して「掛け算」のように機能します。これはほかにもエネルギー回復は数あれどNourishだけの個性です。 つまりNourishはほかのエネルギー回復と組み合わせてより強力になるため、ほかにエネルギー回復手段が増えたところでそれは逆にNourishの価値を上げる結果になってしまうかと思います。(むしろナーフされた今、Nourishを使うのであればそれ単体ではなくこのように「他のエネルギー回復を増幅する」シナジー効果を発揮させるために使わなければ少々厳しいまであるのではないでしょうか) すでにWerewolfさんが語られてるEnegy Nexusのような強力な組み合わせもあることですし。
  7. まあ、Nourish以外のエネルギー回復手段が増えたところで、Nourishは「エネルギー回復効果すべてを倍増させる」っていう掛け算という個性を持ってるわけですから幅を広げても同じことではないでしょうか?
  8. 難しいのはともかくとして報酬の量に関しては十分すぎやしませんかね? 大体2回消費して5回分くらいなので、倍以上のリターンがある計算になりますが
  9. おいらもChromaはおそらく一番育成しがいがあるフレームであるため、かなり育成してますし、好きなフレームではあります。 でもその上で効果時間に関してはまあ再発動による延長もできることを考えればこんなもんだと思います。このゲーム、基礎に掛け算して数値出してるので基礎を伸ばすと抜群に効果が上がります。増強による延長もできる今、3番の時間はこれくらいかな。と感じます。強いて言えば今現状範囲を積んだクロマはほとんど使われておらず大体の場合でNarrow Mindedを積んでいることがほとんどなので範囲を少し伸ばしてもいいかとは思います。 この部分に関してはすでに情報をつかんでいるかもしれませんが、「近接武器・銃によるキルでも効果が得られるようになる」という調整が検討されているそうです おいらからクロマの新増強について、改善してほしい点を上げますと 1.ダメージ共有効果は共有するのではなく肩代わりしてほしい まず一番にこれです。この増強の効果は「味方が受けたダメージの50%を"代わりに"受けるのではなく"自分も"受ける」効果です。 これはなんというか確かにバフをストックしやすくはありますが、逆に邪魔になる場面も多すぎます。 まずとりあえず肩代わりしてほしいです。勝手に痛がってるだけなのは痛がると強くなるクロマにとってもデメリットすぎます。 2.ダメならいっそ共有効果を消して、シンプルに「使用中は敵のヘイトを集める」とかにしてほしい(あるいは、増強でなくてもデフォルトで3番にヘイト集めを投与してほしい) ヘイト集めを持ってるフレームっていうとスタヤナクスですが、彼はどちらかというとシールド量に応じてクリティカル率が上がるパッシブを持っているので、ダメージを受けたくない方なのに(今では4番でオーバーガードを投与できるのであまり意味のないことですが)まさにダメージを受けたいクロマにこれがないのは矛盾してる感じがします。
  10. ナーフ内容が公開されました。 これは英語ですが、そのうち日本語訳Verも出ると思います。 感染ダメージが75%→45%に エネルギー倍率が2xから1.6xになるようです。
  11. 今の時代他のフォーカスも便利だし、エネルギー供給手段に関しても黄色アルコンの欠片でエネルギーオーブの効果UPとか、エナジャイに関してもカビアで入手しやすくなったし、低ランクアルケインが強化された今エナジャイR5である必要もなくなったし、Zenurik一択とはならないんじゃないでしょうか?
  12. 少なくとも私はそのパック買ってないので私が買って同じことが起こるかは分かりませんけど、カスタマーサポートに対応してもらうことはまず間違いないかと思います。というか、支払い関係はわざわざ言うことでもないですが、サポートに対応してもらわない限り解決は不可能です。 とりあえずそのままサポートの方の返信を待ったほうがいいと思います。強いて言うなら、すでに貼ってるのかとは思いますが、その本来の価格と違う支払いが行われたという証拠(履歴とか)があればサポートの方に送るべきかと思います。
  13. このトピックのフィードバック的目的からは逸脱しますが、その認識で正しいかと思われます。 同ランクでPrimeと通常でおなじ効果を得られるかはいちいち覚えてないですが、基本的にPrimedは「通常版より高コストだが高性能」Verです。 育成コストも装備コストも通常より高いですが、性能は完全な上位互換であり最大コストのものを装備できるならこちらを選ばない理由はありません。 (今は廃止され、記念品となりましたが)割れModが初心者向けのModとしてデザインされてるならPrimedはその真逆の上級者向けModといった具合でしょうか。
  14. Continutyは仰る通り割れMod廃止に伴い容量が2下がったのが原因ですね。 Vigorに関してはシールド・ヘルス計算式の変更に伴い効果が変更されたのが原因だと思います。 Vigor: +70%シールド容量、+50ヘルス(変更前:各自+180%) • Primed Vigor: +75%シールド容量、+75%ヘルス(変更前:各自+220%) ・・・↑は公式のアップデートからまんまコピペしてきて気づいたのですが、これミスですよね。両方50ですし。 両方ともアップデートページに書かれているため仕様ではないでしょうか。 (今回は変更点が多いためページ内検索機能を使用すると探しやすいですよ)
  15. 私だってWarframeをやりたいですが、デュヴィリにしろカールにしろやっているものがWarframeではないと感じたことはないです。 むしろデュヴィリのサーキットは「Warframeを操作し、強力なアビリティや武器を使って無双する無双ゲー」をWarframeとするならば、それの極致のようにも感じます。 布告っていう強力なシステムがある以上最も無双してハチャメチャなことができるのはあそこじゃないですかね? まあこれは大体RJが追加されたあたりから議論されてきたんですが、「これがWarframe」と「これもWarframe」の違いだと思います。 ちょっとWaframe以外の要素が追加されすぎなのは同意しますけど。 おいらの意見が大多数の人とは違うことは自覚してますけど、 「おいらはこう思って遊んでいる」「おいらはこれを選ぶ」っていうことを示したまでです。 別においらを見習ってこう遊べよ!Preparation選べよ!ってことではないです。 一人ぐらいそういう意見を持ってる人もいるんだなあってことを示しただけです。 サーキットに求められるものを考えれば必要なビルドを組むことはできますよ。 例えばアビリティ武器(カリバーさん、ウーコンなど)を持ったフレームはそれだけで戦闘が可能なので、それに特化したビルドを作るとか。 目標に向かって歩いたり改善するのは私たちじゃなくてDEですから、それは私たちには関係のないことですね。 ユーザーの理想をすべてDEが実現したところでゲームがよくなる保証もないです。 DEはここの意見をすべて採用するわけでもないですし。参考にするだけです。
×
×
  • Create New...